千葉館山ミステリーツアー5

千葉館山ミステリーツアー?

 

二日目のレポートです!

 

次に洲宮神社へ参りました。

 

 

洲宮神社は、神武天皇元年に天富命(あめのとみのみこと)の勅命により創建された、天比理刀?命(あめのひりとめのみこと)、天細女命(あめのうずめのみこと)、天富命(あめのとみのみこと)を祭神とする、館山市洲宮に鎮座する神社です。

創建者と祭神は親族で、孫(天富命)が祖母(天比理刀?命)を祀る社を創ったことになります(家系図は後述)。

平安時代の『延喜式』神名帳に記載のある「安房国六座 安房郡二座 后神天比理乃?命神社 元名洲崎」の比定社の一つで、明治期から終戦期まで県社に列格していました。安房国の県社は当社を含めて3社のみです。

上古は「洲ノ神(すさきのかみ)」「洲神」「洲宮」とも呼ばれていました。(千葉まほろば神社より抜粋)

 

社務所などもなく玉垣で覆われてもいない神社ですが重要な感じがします。

 

時間が空いたのでなんと城山公園にある館山市博物館(八犬伝博物館)を訪ねました

 

 

館山にゆかりのある資生堂創業者「福原有信」の企画展が開催中でした

 

 

 

 

化粧品ボトルやメイク用品、当時の広告もさることながら資生堂パーラーの「ソーダファウンテン」(炭酸水製造機)

これがみられてうれしかったです!昭和初期のモダンガールは資生堂パーラーで喫すること憧れでした。

 

 

喫茶室の再現。メニュー表を見るとコーヒー一杯とランチになるようなご飯が同じ価格で提供されコーヒーは貴重だった

ようです。

 

 

年代別の資生堂のポスター、歴代のボトルデザイン。きれいですね。

 

 

博物館前で撮った三神氏。雰囲気がピッタリでした